
こんにちは、タクオです。
タクシードライバーを再起の足掛かりにしようと決めてから3日が経ちました。
お世話になるタクシー会社候補を絞るため、タクシー求人サイトを見続けていると、魅力的な会社が本当にたくさんありますね。
なかなか絞りきれません。
希望の会社を3つに決定!
すべての会社の話を聞けたらいいんでしょうけど、そんなわけにもいきませんからね。
自分が最も重視する条件を基に「選ぶ」のではなく、「候補から外す」という作業を行うことで、3社をピックアップ。
その中の1社にまずは面接を申し込みました。
僕がどのような基準で会社を選んだのかは、こちらの記事でご覧になれます。
↓ ↓ ↓
いちばん初めに電話してみたのは、自宅からいちばん近いS社。
「今度の水曜日に区の産業会館で会社説明会をやるので、そちらにいらしてください」とのことで、S社との面接は早速2日後ということになりました。
もう1社のY社にも電話しようと思ったのですが、まずは第1希望のS社と面接してからにします。
“叩き台” が無いと比較ができないですし、複数の会社を並行して選ぶということができない、という理由もありますね。
面接に持ってくるように言われたのは、履歴書と免許証の2つだけ。
免許証は問題ありませんが、履歴書を書くのなんて何年ぶりだろう(笑)
独立する前の職歴を年次・時系列にまとめなければいけないんですが、思い出せるかな ^^;
まぁ、帳尻をが合うように上手く書き上げます(笑)
先輩ドライバーからアドバイスをいただく
まずは面接の日にちが決まったので、第1チェックポイントを無事通過できた感じです。
ちょっと安心したので、「コーヒーでも飲もう」と近くのコンビニに行ったところ、いつものように数台のタクシーが停まっていました。
僕が住んでいる区は都心に隣接しているので、駐車場の有るコンビニがあまり無いんですよね。
しかし、そこのコンビニには10台分ほどの駐車スペースがあるので、タクシー、トラック、外回りの営業マンなど、クルマを運転するお仕事の人がよく休憩しているんです。
「俺もこれからここで休憩するのかな」と思いながら停まっているタクシーを見ていると、そこにはちょうど知り合いの “先輩ドライバー” がいました。
以前僕の仕事場に配達・集荷に来ていた “ヤマトさんのお兄さん” のハマダさんです。
彼は1年ほど前に、ヤマトのドライバーからタクシー運転手に転職。
その後も休憩でこのコンビニに来たハマダさんと会うことがあったのですが、面接が決まった後にちょうど再会できた、というわけです。
これは何というタイミングの良さ!
早速先輩の元ヤマトのハマダに僕の現状を “告白” し、タクシードライバーをやろうと思っていることを話しました。
彼は「東京四社」と呼ばれる都内大手タクシー会社のうちの1社に勤めているので、大手がいいのか、中小がいいのかも聞くことができそう。
まずは、いちばん気になる給料について。

早速なんですけど、ハマダさんの平均営収(営業収入 = 売上)はどれくらいなんですか?
ウチの営業所でいちばん稼ぐ人で、9万円/日くらいですよ


ちなみに平均営収7万円だと、給料はどれくらいになるんですか?
売上額に単純に0.6を掛けて、そこから保険料や税金が引かれる感じです

84万円 × 0.6 だから、控除前の金額が50万円くらいで、そこからいろいろ引かれて40万円前後が手取りになるとこのこと。
ハマダさんによると、「大手だから売上をあげやすい」「中小だから売上があがらない」ということはなく、やはりあくまで 本人の努力とセンス次第 とのこと。
僕が2日後に面接する中小の会社でも「十分稼げると思う」という言葉を聞けたので、給料の面は心配なさそうです。
その他にも、隔日勤務のことやお客さんのことなど、思いつく限りの疑問や質問をハマダさんに投げかけ、約1時間も引き止めてしまいました(苦笑)
「今日は街に人が少ないから、ちょうど長めに休憩しよう思ってたんですよ」と言ってくれたハマダさんでしたが、さすがに申し訳ないのでコーヒー1杯を奢ってアドバイス料とさせてもらいました(安すぎ 笑)
ちなみに、隔日勤務は「慣れてしまえば全然ラク」、お客さんは「ムカつくこともあるけど、ほとんどが良い人」ということで、安心しましたね。
先輩ドライバーからのアドバイスは、本当に心強かったです!
あとは無事入社できるかどうか!?

いや、もしかしたら●人犯でもできるのがタクシー運転手かも(笑)
じゃあ清く正しく生きてきた僕は大丈夫かな? 笑
タクオ 公式LINE
●ブログでは書けないタクシードライバーのリアルをお伝えします
●タクドラ転職希望の方の疑問・不安を解決! 1対1でやりとり可能!
●タクオのオリジナル営業ノウハウを配布(するかも?)
●現役ドライバーの方の情報交換にも活用されています
●副業やスモールビジネスに関する情報を不定期配信
●経営に失敗した社長が再び立ち上がるための情報も配信中
●登録すると基本的にラッキーなことしか起きないようになっています
